▼ネットでこれだけは読んでおきたいお勧めの1本
・English Ver. Takeo Saijo’s innovative ideas for Japan’s recovery
▼もっともわかりやすくしっかり理解したい方にお勧めの書籍
・『チームの力——構造構成主義による“新”組織論』(筑摩書房)
・『人を助けるすんごい仕組み』(ダイヤモンド社)
▼ふんばろう東日本について無料でダウンロードできる論文
・論文(PDF) 日本最大級となった「ふんばろう東日本支援プロジェクト」は、どのような支援をどのように実現したのか?〜構造構成主義を基軸としたボランティアリテラシーの射程
▼プロジェクトについて英語で知らせたい方へ
・Thesis (PDF) What Makes a Flexible and Functional Organization? : Project Fumbaro Eastern Japan driven by Structural Constructivism
・English site: Project Fumbaro Eastern Japan
・English Ver. Takeo Saijo’s innovative ideas for Japan’s recovery
▼「ふんばろう東日本支援プロジェクト」の各プロジェクトの活動を知りたい方へ
▼いつでも誰でもどこからでも、必要な人に必要な物を必要な分だけ届ける物資支援のノウハウを知りたい方へ
▼日本最大級の支援活動を実現した考え方をざっと知りたい方へ
・ほぼ日刊糸井新聞「西條剛央さんが洞窟で刀を研ぎ澄ましている。」
・ベストチームオブザイヤー2014「なぜ10万人がリーダーに頼らず自律的に動けたのか?──未曾有のボランティアチーム「ふんばろう東日本支援プロジェクト」の挑戦」
・ダイヤモンドオンライン「GACKTからAmazonまで次々支援!日本最大級の支援プロジェクトは どうやって生まれたのか?」
・ハーバード・ビジネス・レビュー「ほんとうの「哲学」に基づく組織行動入門」
・若手ビジネスパーソンのためのMBA講座「リーダーに頼らず自立的に動く!「しなやかなチーム」の作り方」
▼大川小学校の教訓を伝え未来の命を救いたい方へ
・(English Ver.)“Be a Tsunami Survivor: Lesson Learned from Okawa Elementary School”
・『小さな命の意味を考える』
▼その他
・『~被災地からの手紙 被災地への手紙~ 忘れない。』(大和書房)
・『16歳の語り部』(ポプラ社)【平成29年度 児童福祉文化賞推薦作品 受賞】